Laravel(6.x)入門、はじめの一歩
今回はPHPフレームワークの1つLaravelをゼロから始める方向けの
「はじめの一歩」と題して導入手順を紹介します
その前に1つ以下のグラフを見てみてください
Google Trendsでみた主要フレームワークの検索トレンドです
2020年現在までの5年間で右肩上がりに人気が出ているフレームワークとなっています
現状ではPHP ≒ Laravelフレームワークと言われるくらいの人気があります
※小生Macで開発しているため、Mac前提での説明となりますことご了承ください
インストール
composerのインストール
まずPHPパッケージの管理ツール「composer」をインストールします
Homebrewでインストールするのがお手軽&管理も楽です
方法1:Homebrewでインストール
brew install composer
方法2:サイトからダウンロードし、インストール
composerの本サイトhttps://getcomposer.org/にアクセスし、取得します


Latest Stableが最新の安定版です
クリックすると composer.pharがダウンロードされます
ダウンロードされたらファイルを移動させます
mv ~/Downloads/composer.phar /usr/local/bin/composer
# もし権限がなければ... sudoを使いましょう
sudo mv ~/Downloads/composer.phar /usr/local/bin/composer
composerがインストールされたかどうか確認します
コマンドでcomposerとうってみましょう
composer
# 以下のように表示されれば正常にインストールされています
$ composer
______
/ ____/___ ____ ___ ____ ____ ________ _____
/ / / __ \/ __ `__ \/ __ \/ __ \/ ___/ _ \/ ___/
/ /___/ /_/ / / / / / / /_/ / /_/ (__ ) __/ /
\____/\____/_/ /_/ /_/ .___/\____/____/\___/_/
/_/
Composer version x.x.x ....
Laravelのインストール
composerのインストールができれば次にLaravelをインストールします
ここではcomposer create-projectでインストールするやり方で紹介します
まずはプロジェクトフォルダを配置したい場所に移動して以下を実行してください
「hello-world」という名前のプロジェクトフォルダを作ります
今回は6.x系バージョンなので
composer create-project "laravel/laravel=6.*" hello-world
–prefer-distオプションをつけることでLaravelの最新安定版を取得してインストールすることもできます
composer create-project --prefer-dist laravel/laravel hello-world
Hello Laravel
正常にインストールされたか確認します
作成したプロジェクトフォルダに移動してサーバを起動します
cd hello-world/
php artisan serve
問題なければ以下のようにコンソールに表示されるはずです
$ php artisan serve
Laravel development server started: http://127.0.0.1:8000
サーバが立ち上がったので、ブラウザでhttp://localhost:8000にアクセスして
画面を確認してみましょう
以下のように画面が表示されます

ちなみに、--prefer-dist laravel/laravel
でインストールした場合
現在はLaravelバージョン8がインストールされるので画面は
以下のようになります

まとめ
今回はLaravelの初回導入までを紹介しました
composerのインストール、Laravelのインストールもほとんど手間なく
できたと思います
こういった導入の単純さもあって、Laravelの人気につながっているのかも
しれません