Laravel(6.x) php artisan serveのオプション色々

Laravelのartisanコマンドの1つサーバ起動serveコマンドについて
基本的には php artisan serve で事足りると思いますが
他のオプションについて調べてみたので使い方含め
まとめておきたいと思います

まずはヘルプ --help で確認します

php artisan serve --help
$ php artisan serve --help
Description:
  Serve the application on the PHP development server

Usage:
  serve [options]

Options:
      --host[=HOST]     The host address to serve the application on [default: "127.0.0.1"]
      --port[=PORT]     The port to serve the application on
      --tries[=TRIES]   The max number of ports to attempt to serve from [default: 10]
  -h, --help            Display this help message
  -q, --quiet           Do not output any message
  -V, --version         Display this application version
      --ansi            Force ANSI output
      --no-ansi         Disable ANSI output
  -n, --no-interaction  Do not ask any interactive question
      --env[=ENV]       The environment the command should run under
  -v|vv|vvv, --verbose  Increase the verbosity of messages: 1 for normal output, 2 for more verbose output and 3 for debug

色々なオプションがありますが、主に使うのは --host--port です

ホスト名を変更

デフォルトでは 127.0.0.1 で自分自身のIP、つまりlocalhostとなっています
ローカル環境で確認検証する分にはこれで十分ですが
例えばサーバ用のマシンで立ち上げたものに対して別のマシンから
アクセスしたいといった場合にはこのままではアクセスできません

そういった場合は 0.0.0.0 を指定して別マシンからでも
アクセスできるようにします

php artisan serve --host=0.0.0.0

ポート番号を変更

ポート番号は php artisan serveでphpのビルトインサーバを起動
すると 8000 がデフォルトで採用されます
httpポートの80や8080などで起動させたい、それ以外に9999など
独自に決めたポートで起動させたいといった場合

php artisan serve --port=8080

まとめ

artisanコマンドは非常に便利ですがとても多く、またオプションも多くあり
迷うと思います
今回はphpビルトインサーバを起動させるserve について
主に使うユースケースを紹介しました