
独学でファイナンシャルプランナー2級資格を取るまでにやったこと
こんにちは、くすもティーです
3級に続いて、ファイナンシャルプランナー2級を取得したので、取得するまでに
やったことをご紹介したいと思います
3級と同様ですが日本FP協会が実施する「資産設計提案業務」を取得したので、
金融財政事情研究会(通称:金財)が実施するものではありませんのでご認識ください
必要な学習時間を調べた
3級のときはゼロからのスタートでしたが、2級はある程度3級で
カバーできている範囲もあります
3級を所持した上での2級の受験にどれくらいの学習量が必要か
調査しました
まずは明確なゴールをもつことでモチベーション維持に役立てています
必要な学習量を調べたところ「100時間」「150時間」「200時間」
3級とは違ってやはり学習時間は多く、おおよそ100時間以上が目立ちました
私は「150時間」を目安として設定しました
学習教材を調べた
次に調べたのが学習教材です
ネットで調べてどういった教材を使ったかを調べましたが
最終的には書店にいって自分の目で確認して「これならできそう」というものを選びました
実際に選んだのは
- FPの学校 2級・AFP きほんテキスト
- FPの学校 2級・AFP これだけ!問題集
以上の2冊です
学習記録を付けた
自己学習で肝になるのは、自己管理
つまりは時間管理とモチベーション管理がとても重要だと思っています
3級のときと同様に、学習記録には StudyPlusアプリを使いました
実施当時つけていた記録
実績
以上ここまでにあげた3つのことをやり、あとは学習していったわけですが
やった結果を詳細に載せておこうと思いますので
参考になれば幸いです
- 受験回数: 1回(合格)
- 学習時間:
- FPの学校 2級・AFP きほんテキスト: 34時間20分
- FPの学校 2級・AFP これだけ!問題集: 14時間
学習期間は3ヶ月、学習時間は合計で48時間20分でした
まとめ
はじめに見積もった学習量目安とは違って大幅に少ない時間で
合格することができました
けっこうギリギリだったのですが、3級の受験したそのまま
結果はまたずに2級の学習をはじめたため、記憶が新しいうちに
取り掛かったのがよかったのかもしれません