岸和田2歳児置き去り死亡した事故
悲しい。子供を持つ親として、なんで?が尽きないニュースだった。
静岡県牧之原市の登園バスで置き去り死亡した事故もほんとうにニュースを見ていてつらかった。
どうにかできないか。
バスに誰もいないかチェックする。ブザーを鳴らせるようにバスに改良する。
など対策が検討されているらしい。
ただ今回、親自身の車に置き去りになったことで、バスとは違った対策を考えなくてはいけない。
結局人間、何かしら間違えることはある。ただそれによって不幸な事故が起こらないような社会になってほしい。
いちエンジニアとして何かないか考えてみた。
システム運用をしていると、何か問題が発生した場合に自動架電する仕組みが存在する。
それを例えば、登園確認の自動架電にするとかどうだろうか。
登園したときにチェックインをアプリで行い、来ていない生徒やアプリでお休みの連絡がない園児については、登録された親御さんの電話番号に確認の架電を行う。自動応答で回答してもらい、登園の有無をチェックする。
保育園の先生も電話をする手間もない
間違って登園が確認されていない場合、登園バスにいても
車にいても架電されることで早く気付くことができる。